農園の日常 バターナッツ収穫始まる バターナッツの収穫が始まりました。今年は定植が早く出来た事と、その後の成育も順調な事から、なかなかの豊作になりました。全体の2割ぐらいの実が熟してきたので収穫を始める事にしました。この後すぐ食することもできるのですが、風通しのいい倉庫で半月... 2025.08.23 農園の日常
農園の日常 風に揺れるオクラ オクラの収穫も盛りを過ぎた様です。木の高さは人の背を越えるほどになり、赤オクラに至っては3mに届く勢いです。今年は蛾の幼虫の大発生が無かったので、例年に比べ、なかなかの豊作だったのではないでしょうか。収穫量は少しずつ減って来ていますが、あと... 2025.08.20 農園の日常
農園の日常 親子参加体験イベント 連休初日、お隣のオーベルジュ オーフからホテルに宿泊客中の親子連れが来園され、見学&収穫体験イベントを行いました。ナス、ピーマン畑で各々、好きな種類の野菜をもいでもらい、その場で試食していただきました。ほとんどの方が摘みたての野菜の美味しさ... 2025.08.11 農園の日常
農園の日常 圃場の野焼き作業 今日は、圃場の刈り倒した草の野焼き作業をしました。ここの圃場は、1ヶ月前にイノシシに地面を掘り返されどエライ事になってしまい、ヌタ場や寝屋にならない様に雑木や雑草を2週間まえに刈った場所です。その後、程よく乾燥して火がつき易くなったので、一... 2025.08.08 農園の日常
農園の日常 3週間ぶりの雨 3週間ぶりの雨の日です。例年なら、今時分のサトイモの丈は腰の高さを超えるくらいになるのですが、ここ3〜4年の夏は、梅雨明け以降の降雨不足が顕著で、露地野菜の生育に悪影響が見られます。降り方も極端で、しばらく降っていなかったのだから、まとめて... 2025.08.07 農園の日常
農園の日常 真夏のバターナッツ バターナッツのツルが、防草シートを覆うほど茂って来ました。梅雨明け以降、2週間近く雨が降らないので三日おきにポンプで灌水チューブに水を通します。実の方は、だいたい収穫サイズに育って来ました(あと5〜6㎝大きくなるかも)半月後には獲れそうな物... 2025.07.30 農園の日常
農園の日常 ナス畑の強風対策 今日は夕方からナス畑の風対策作業をしました。お盆を過ぎると、雨風がだんだん強くなってくるので、今のうちに転ばぬ先の杖です。ここの圃場は通路に黒色の防草シートが敷いてあり、昼間は照り返しでとんでもない暑さになる為ので、こういう地味な作業は太陽... 2025.07.29 農園の日常
農園の日常 梅雨明け宣言からのビニールハウス太陽熱消毒 遅すぎる梅雨明け宣言がありました。これで変な降り方もなくなるだろうと祈りつつ(降らなさすぎも困るのですが・・・)今日は年に一度のハウス内の太陽熱消毒作業です。まず米ヌカ30Kg、農業用微生物資材30Kgを散布して、残渣、雑草ごとトラクターで... 2025.07.18 農園の日常
農園の日常 初夏のバターナッツ バターナッツの枝の剪定から3週間が経過しました。あれだけ落とした枝は何回かの雨を吸って見事に生い茂っています。数日前まで花が咲き誇っていたのですが、今は変わりに小さな実が、たくさん成り始めています。これからさらにツルが縦横無尽に生茂り、実を... 2025.07.16 農園の日常
農園の日常 ミニトマトが収穫の盛りです ミニトマトの収穫が盛りに入って来ました。毎朝の摘み取りは楽しみ半分、大変半分といった感じです。今年は空梅雨だったこともあり灌水の調整に気を使いました。ウチは灌水制限も施肥制限もしないのですが、この辺は人間とおんなじで腹八分目になる様にしてい... 2025.07.10 農園の日常